はなうたホップス -SORACHI ACE-【要冷蔵】
¥2,420# ソラチエース香るHopped Sake
今回はなんと、サッポロビールさんからお声がけいただき、特別な「はなうたホップス」が誕生しました!
※サッポロビールの契約ホップ生産者の畑でとれたソラチエースホップを使用しています。
haccobaの定番銘柄「はなうたホップス」は、日本酒の発酵過程でビールの原料ホップを加えています。一見新しいつくり方にも見えますが、実は東北の一部地域に伝わるドブロク製法「花酛(はなもと)」に基づいたものです。
今回は日本在来のホップ "唐花草" による花酛に、ソラチエースをキーホップにしたドライホップ。幻のドブロク製法とソラチエースによる、夢の協演をお楽しみください。
おすすめの飲み方は、こちらのnoteにて公開予定です。
# 伝説のホップ「ソラチエース」とは
※以下、サッポロビール社HPより引用。
クラフトビールに欠かせなくなったホップ「ソラチエース」
アメリカを中心に始まったクラフトビールブームは、日本も含め全世界中に広がっています。醸造所ごとの個性的な味わいを作るには、「フレーバーホップ」と呼ばれる特徴的な香りを持つホップが欠かせません。
その中で、他にはない個性的な香りをつくるホップとして、世界中の醸造家たちの視線を一身に浴びている「日本生まれのホップ」があります。それが「ソラチエース」です。「ソラチエース」は、北海道の空知郡の地名にちなんだ名前で、サッポロビールが品種化したホップです。しかも、その品種登録は、クラフトビールのブールが始まる以前の1984年、なんと30年以上も前のことです。
サッポロビールが北海道の小さなホップ試験圃場で生み出したソラチエースはその後、はるばるアメリカに渡り、栽培されます。
今では、そのレモングラス、ディルなど様々なハーブに例えられる個性的な香りは、世界中の醸造家を魅了するまでになりました。
※参考:サッポロビール社HP
※参考:「SORACHI 1984」のブランドストーリー
# 取り扱いに関するご注意
・このお酒は生のおり酒のため、到着後すぐに冷蔵保管してください。
・長期間保管していると、酵母の活性により中身が吹き出る可能性があります。よく冷やし、中のガスを抜くようにゆっくりと開栓してください。
・瓶の底にオリ(お酒の成分)が沈殿している場合がります。開栓後、注ぐ前にゆっくりと中身を混ぜるとより美味しくいただけます。
品目 | その他の醸造酒 |
原材料名 | 米 (福島県産), 米麹 (福島県産米), ホップ |
精米歩合 | 90% |
アルコール分 | 13% |
内容量 | 500ml |
製造所 | haccoba 小高醸造所 福島県南相馬市小高区田町2-50-6 |
協力 | あいアグリ太田 (米), ゴロクヤ市場 (唐花草), サッポロビール (ホップ) |